コンテンツへスキップ

カート

カートが空です

記事: 謎に包まれたスティール製ケース──製造者をどう見分けるか?

謎に包まれたスティール製ケース──製造者をどう見分けるか?

【ハイライト】
・これらのスティール製ケースは実際に誰が作っているのでしょうか?
・なぜ工房についての情報がこれほど少ないのでしょうか?
・オメガは一体どう関係しているのでしょうか?
・そして、1960年代がこの謎にとって非常に重要な時代である理由とは──


ヴィンテージウォッチを収集する楽しみの半分は、その出自や背景を調べることにあります。

時計は単なるモノやアクセサリーではなく、遠い過去を映し出す「窓」のような存在です。

私たちはそれぞれの時計の真偽を見極めるためのちょっとしたコツやウェブサイトを持っているものですが、細かい情報を探していると、あっという間に10年以上前のフォーラム投稿を読み漁る「沼」にハマってしまうこともあります。

 

その沼の一つが、「この時計のケースは誰が作ったのか?」という謎を解くことです。

現代とは違い、かつては時計ブランドがほとんどすべてのパーツを外部のサプライヤーに委託しており、ケースも例外ではありませんでした(出典:[source]、[source])。

これらのケースメーカーは、小規模なものから比較的大きな工房までさまざまで、熟練の職人たちがムーブメントを美しく、そして快適に装着できる形に仕上げていたのです。

1963年製の美しいオメガ コンステレーション 168.005。ゴールドのインデックスと針がスチール製のケースと美しいコントラストをなしています。しかし、このケースを製造したのは誰でしょうか?このロゴやホールマークが何かを示しているのでしょうか?(画像引用:Goldammer Archives)

1963年製の美しいオメガ コンステレーション 168.005。ゴールドのインデックスと針がスチール製のケースと美しいコントラストをなしています。しかし、このケースを製造したのは誰でしょうか?このロゴやホールマークが何かを示しているのでしょうか?(画像引用:Goldammer Archives)

現在では、ヴィンテージウォッチディーラーの間でも「どの工房がケースを作ったか」を明らかにすることが一般的になっています。

というのも、この情報は時計の価値や背景を正しく理解する上で非常に重要だからです。

 

しかしながら、このようなケースメーカーの調査は、基本的に貴金属製の時計ケースに限られてきました。

というのも、1934年以降、スイス国内で製造された金やプラチナ製のケースには、製造者ごとに異なる番号付きのホールマークをケースバックの内側に刻印することが義務付けられていたからです(出典:[source])。

そして、ここ数年の研究によって、それらのマークに対応する製造者や企業の特定が進められてきました(出典:[source])。

 

一方で、スティールや金メッキなどの「非貴金属」ケースについては、同様の制度が整備されていなかったため、ケースバックの内側には何も記されていないことが多く、手がかりは非常に限られています。

しかし、ごく稀にホールマークやメーカーズマークを見つけることがあり、そういった情報が調査の入り口となります。

 

ここからは、20世紀に活躍したケースメーカーのいくつかをご紹介します。

もしかすると、あなたの時計にも関係しているかもしれません。


1) Fabrique de Boîtes de Montres S. Graber SA(エス・グラバー)

ホールマーク:スコップの形(1947年以降)、またはスコップの先端に「SGR」と刻印されたもの(1960年代)

 

由来:このケースメーカーの商標およびホールマークは1947年4月にスイス・ルナン(ラ・ショー=ド=フォン近郊)で初めて登録されました。

最初の商標登録は1944年です(出典:[source])。

スコップの形状のホールマークは、ドイツ語で「掘る人=Graber」という意味に由来しています。つまり、掘るには何が必要か…そう、スコップです。

 

スタイル:特定のスタイルを断定するのは難しいのですが、主に1960年代のオメガ・コンステレーションやシーマスターにこのホールマークが見られます。つまり、そこに一つの特徴的なスタイルがあると言えるでしょう。

 

:1960〜1966年製
・オメガ コンステレーション 168.005
・オメガ シーマスター 14704、14773、166.002

S. Graber SAによって製作された腕時計ケースの一例。(画像引用:Goldammer ArchivesおよびOmega)

S. Graber SAによって製作された腕時計ケースの一例。(画像引用:Goldammer ArchivesおよびOmega)

2) Huguenin Frères(ユゲナン・フレール)

ホールマーク:HFのイニシャルが入った絵描き用パレットの形(1905年以降)

 

由来:この会社は1868年にル・ロックルでフリッツとアルベールのユゲナン兄弟によって創業されました。

もともとは時計ケースの装飾からスタートし、徐々に高度なケース製作を手がけるようになりました(出典:[source])。

 

スタイル:19世紀後半には、銀製のケースやジュエリー製品の装飾で名を馳せました、

また、1928年のサンモリッツ冬季オリンピックのメダルもこの会社が制作しています。

時計ケース製造においては、1950年代半ばに親会社からケース部門が分離されたことを契機に、本格的に腕時計ケースの製造に注力するようになります(出典:[source])。

このHFケース部門は、オメガとの契約によって1957〜58年にかけてスピードマスター、シーマスター300、レイルマスターの初代三部作を手がけ、大きな成功を収めました。また、ユニバーサル・ジュネーブのポールルーターや後のコンパックスのケースも担当しています。

ひねりラグやリララグを得意としたマイスターといえるでしょう。

 

:1950〜1970年代
・オメガ シーマスター 2657
・ユニバーサル・ジュネーブ ポールルーター
・オメガ スピードマスター 2915、105.003
・オメガ シーマスター300 2913、165.024
・オメガ レイルマスター 2914
・IWC Cal. 89
・ホイヤー オータヴィア 2446
・その他、エベラール、エテルナ、セルティナなどのダイバーズウォッチ多数
・モバード エルメト

ユゲナン・フレール(Huguenin Frères)によって製作された腕時計ケースの一例。(画像引用:Goldammer Archives、Vintageur、Analog:Shift、Shuck the Oyster、S. Song Watches)

ユゲナン・フレール(Huguenin Frères)によって製作された腕時計ケースの一例。(画像引用:Goldammer Archives、Vintageur、Analog:Shift、Shuck the Oyster、S. Song Watches)

3) セントラル・ウォッチ・ケース・カンパニー(La Centrale)

ホールマーク:1934年以降、「CB」のイニシャルが墓石型またはパン型の枠内に刻印。

まれに「盾の中に鳩」のマークも確認されています(出典:[source])。

 

由来:この会社は1896年、オメガ創業者の息子ルイ=ポール・ブラントとエドゥアール・ボワイヤによって、ビール/ビエンヌに「Fabrique des Boites La Centrale SA」として設立されました(出典:[source]、[source])。

 

スタイル:このホールマークは主に1960年代のオメガ製品、特に「ジュネーブ」コレクションからコンステレーション、さらに「エド・ホワイト」スピードマスター105.003のヴィンテージ個体に見られます(出典:[source])。

しかし、ブランドとの関係は1940年代後半までさかのぼり、オメガ初期の「バンパー自動巻き」モデルにも同社のケースが使用されていました。

また、20世紀初頭から19世紀末にかけては、ハミルトンの懐中時計にも「Central Watch Case Co」の名が刻まれたケースが使われていた記録があります(出典:[source])。

 

(1940〜70年代):
・オメガ オートマチック 2638
・オメガ ジュネーブ 14724、135.041
・オメガ コンステレーション 14900、168.005
・オメガ シーマスター300 165.024(第2世代)

セントラル・ウォッチ・ケース・カンパニー(La Centrale)によって製作された腕時計ケースの一例。(画像引用:Goldammer Archives、Swiss Watch Trader、Horlogica)

セントラル・ウォッチ・ケース・カンパニー(La Centrale)によって製作された腕時計ケースの一例。(画像引用:Goldammer Archives、Swiss Watch Trader、Horlogica)

4) シュミッツ・フレール(Schmitz Frères)

ホールマーク:「S.F.」のイニシャル、または使用特許に関する記述("Brevet +" など、詳細は [こちら])

 

由来:オットーとヴェルナー・シュミッツの兄弟により、1937年にスイス・グレンヘンで設立されました(出典:[source])。

 

スタイル:創業初期、兄弟は防水性や耐久性に関する数々の技術革新を行い、特にクロノグラフの分野で多くの特許を取得しました。

中でも最もよく知られているのが、「クラムシェル」構造のケースで、これはガレット(Gallet)の時計に採用されました。

しかし、オメガ・コンステレーションの後期モデルに「S.F.」のマークが登場するのは1960年代後半になってからです。

 

(1939〜70年代):
・ガレット マルチクロノ30
・オメガ コンステレーション 168.010、168.045、168.019(Cシェイプ)
・オメガ プロプロフ 166.007
・その他、多数のブランドのCal.565ベースの3針モデル

シュミッツ・フレールによって製作された腕時計ケースの一例。(画像引用:Goldammer Archives、Vintageur、Hillmann Watches)

シュミッツ・フレールによって製作された腕時計ケースの一例。(画像引用:Goldammer Archives、Vintageur、Hillmann Watches)

5) ケッシ・フレール(Kessi Frères)

ホールマーク:ダイヤ型に「K.B.」(1926年〜)または墓石型(1931年〜、詳細は [こちら])

 

由来:この会社の商標は1926年にビール/ビエンヌで登録されました。「K.B.」は「Kessi Biel」の略です。

 

スタイル:長い歴史を持つ工房ですが、そのホールマークが見られるのは、1966年の一部のコンステレーションと1971年前後の数本のスピードマスターに限定されています。

 

(1966〜71年):
・オメガ コンステレーション 168.017、168.004
・オメガ スピードマスター 145.022(おそらくサービス用部品の可能性あり、詳細は [こちら])

ユゲナン・フレール製の時計ケースの例。画像:Goldammer Archives および Bazamu より引用(彼の 145.022-68 は、完全オリジナルの HF ケースです)。

ユゲナン・フレール製の時計ケースの例。画像:Goldammer Archives および Bazamu より引用(彼の 145.022-68 は、完全オリジナルの HF ケースです)。

6) EPSA(エルヴァン・ピケレ SA)

ホールマーク:「EPSA」の文字が楕円内に刻印(1945年以降)、またはスキューバダイバーのヘルメットマーク。

さらに、いくつかの特許記述("Brevet +")でもEPSA製ケースを判別可能(例:CH317537、CH337462、CH472716、CH487449)

 

由来:「EPSA」とは「Ervin (Gustave) Piquerez SA」の略で、1945年にスイス・バスコーで初めて記録されています(出典:[source])。

ただし、実際の創業は1939年以前とされており(出典:[source])、ピケレ家の時計製造の歴史は1886年の「Frères Piquerez」工房まで遡ります(出典:[source])。

 

スタイル:エルヴァン・ピケレは、1955年および1960年に取得した特許によって、耐水性・耐圧性に優れたダイバーズウォッチの分野で名を馳せました。

中でも最も有名でコレクター人気が高いのが、複数のブランドに採用された「スーパーコンプレッサー」構造のケースです。

これにはエニカー、ジャガー・ルクルト、ヴェッタ、ロンジンなどが含まれます(出典:[source])。

 


・ユニバーサル・ジュネーブ ポールルーター 204612、サブ 20369
・IWC アクアタイマー 816
・オメガ シーマスター 168.034
・ロンジン レジェンドダイバー

エルヴィン・ピケレ社(EPSA)によって製作された腕時計ケースの一例。(画像引用:Goldammer Archives、Shuck the Oyster、Vintageur、Schoene Sammleruhren)

エルヴィン・ピケレ社(EPSA)によって製作された腕時計ケースの一例。(画像引用:Goldammer Archives、Shuck the Oyster、Vintageur、Schoene Sammleruhren)

7) エトワール – サンドー&ブライトマイヤー(?)

ホールマーク:5本腕の星(フランス語で「星」は「エトワール」)

 

由来:正直なところ、このホールマーク、あるいはその背後にある企業については諸説あります。

ここでご紹介する情報は、その出発点としてご覧ください。

1950年代前半から中頃のオメガのケースに、逆さまの星の刻印が確認できます。

商標として最も適していると考えられるのは、1892年にラ・ショー=ド=フォンで登録された、サンドー&ブライトマイヤー社による「エトワール=星」のマークです(出典:[source])。

実際、「サンドー」という名前は、ラ・ショー=ド=フォンにあった高級ケースメーカー「シャトラン、サンドー&カンパニー」とも関連があり、この会社は貴金属ケースを製造し、ホールマーク「#109」で知られています(出典:[source])。

このホールマークから「サンドー」の名前が消えたのは1956年であり、星型マークが1950年代中頃までしか見られないこととも符合します。

 

スタイル:これもまた、オメガ関連のケースメーカーの一例です。

私が見た範囲では、手巻き時計用のジャンボケース(37mm以上)や、オートマチックの「ビーフィーラグ」付きシーマスターを手がけていたようです。

 

(1950年代):

  • オメガ サブセコンド 2505、2603、2808

  • オメガ シーマスター 2577

サンドーズ&ブレイトマイヤー(Sandoz & Breitmeyer)によって製作された可能性のある腕時計ケースの一例。(画像引用:Goldammer Archives、Belmont Watches)

サンドーズ&ブレイトマイヤー(Sandoz & Breitmeyer)によって製作された可能性のある腕時計ケースの一例。(画像引用:Goldammer Archives、Belmont Watches)

8) フランソワ・ボルジェル(Francois Borgel) – トーベール&フィス(Taubert & Fils)

ホールマーク:「F.B.」と鍵のマークが長方形の中に(1887年以降)

 

由来:もしあなたがスチールケースについて詳しく知りたいと思ってこのページを読んでいるのであれば、おそらくすでにフランソワ・ボルジェルの名を聞いたことがあるでしょう。

彼は1887年にジュネーブで会社を設立し、1891年には「ボルジェル・ケース」と呼ばれる最初の防水ケースを特許取得しました(出典:[source])。

防水性における先駆者であり、その名は当時の最先端技術と同義でした。

彼の死後、会社は1924年にル・ロックルのトーベール家に売却されましたが、製造拠点はジュネーブに残りました(出典:[source])。

 

スタイル:FB(トーベール&フィス)の製品は、頑丈で信頼性が高く、過酷な環境にも耐えるケース作りを常に追求していました。

ロレックスでさえ、オイスター導入以前にボルジェルケースを試験的に使用していたほどです(出典:[source])。

この会社は、パテック フィリップ、モバード、ヴァシュロン・コンスタンタン、ミドーなどの名門ブランドに、伝説的なケースデザインを提供してきました。

 

(1930〜70年代):

  • モバード M95 クロノグラフ

  • パテック フィリップ 565

  • パテック フィリップ「タスティ・トンディ」1463

フランソワ・ボルゲル(タウベール&フィス)によって製作された腕時計ケースの一例。(画像引用:A Collected Man、Hairspring Watches、Phillips、Vision Vintage、S. Song Watches、Time Curator、Benjamin Marcello)フランソワ・ボルゲル(タウベール&フィス)によって製作された腕時計ケースの一例。(画像引用:A Collected Man、Hairspring Watches、Phillips、Vision Vintage、S. Song Watches、Time Curator、Benjamin Marcello)

結論と学び

ここまでに、スチール製ケースの製造者を理解するためのヒントをご紹介しました。

ポイントは、ケースに刻印されたマークやトレードマーク([Mikrolisk]で確認)、そして「Brevet +」などの特許表示([escapenet]で検索)です。

これらによって、少なくともケースの製造者を推測する手がかりが得られます。

 

ただし、以下のような重要な気づきもありました:

スチールケースには製造者刻印がほとんどない

これは残念なことですが、私たちが時計の背景をより深く理解するための障壁にもなっています。

判別可能なホールマークの一例です……しかし、これらをもってしても、世に存在するヴィンテージウォッチケースのごく一部しか調査することができません。


オメガに関する謎

この調査で特に興味深かったのは、刻印入りのスチールケースの大半がオメガ(またはユニバーサル・ジュネーブ)であったことです。

今回紹介した8社中5~6社が該当し、他にも以下のような企業が存在しています:

  • LL(Louis Lang SA、ポレントリュ、1934年~)

  • JF(J. Finger、レングナウ、1935年~)

  • VM(詳細不明)

  • MLB(Maeder-Leschot SA、ビエンヌ、1927年~)

 

一方で、ロンジン、IWC、ジャガー・ルクルトなどの他ブランドでは、ほとんどのスチール製時計に一般的な刻印しかなく、製造元の手がかりが残されていません。

オメガやユニバーサル・ジュネーブの刻印は1950年代頃から登場し、1960〜70年代にかけて特に多く見られました。

しかし、それらのサプライヤーは既に20〜30年前から存在しており、何らかの理由でオメガはこの時期から供給元を明確に記録するようになったと考えられます。

なぜオメガは、同じCラインのコンステレーションを製造する際に、ある時はシュミッツ・フレール(この写真のように)、またある時はケッシ・フレールに依頼していたのでしょうか?
画像:Goldammer Archives より引用。

なぜオメガは、同じCラインのコンステレーションを製造する際に、ある時はシュミッツ・フレール(この写真のように)、またある時はケッシ・フレールに依頼していたのでしょうか?
画像:Goldammer Archives より引用。

このことから、以下の2点が分かります:

  1. スチールや金メッキケースの製造はかなり互換性が高かった
    同じデザインでも複数のケースメーカーが製造し、製造元による解釈や独自性はあまり見られません。これは、独自のデザインを提案する貴金属ケースとは対照的です。

  2. ヴィンテージ時計の真正性の確認に新たな視点が得られる
    たとえば、オメガ スピードマスター 105.003「エド・ホワイト」は、複数のケースメーカーによって製造されていました。それぞれのサプライヤーの製造期間はある程度把握されており、ムーブメントの製造年と照らし合わせることで、真贋の判断材料となります。完全な確証とは言えませんが、「フランケンウォッチ(寄せ集め時計)」の判別には役立つでしょう。

オメガ スピードマスター “エド・ホワイト” 105.003 は、複数のケースメーカーによって製造されており、この写真のような HF(ユゲナン・フレール)製のほか、CB(セントラル・ウォッチ・ケース・カンパニー)製も存在します。
画像:Fathom Watches および Hairspring Watches より引用。

オメガ スピードマスター “エド・ホワイト” 105.003 は、複数のケースメーカーによって製造されており、この写真のような HF(ユゲナン・フレール)製のほか、CB(セントラル・ウォッチ・ケース・カンパニー)製も存在します。
画像:Fathom Watches および Hairspring Watches より引用。

意味のある存在

すべてのケースメーカーが「互換性のある」部品供給者だったわけではありません。中には独自の技術革新をブランドに提供した企業もありました。

具体的には、EPSA、FB(トーベール&フィス)、シュミッツ・フレールなどが該当し、これは貴金属ケースにおける供給構造に近い形です。

これらの企業は特許という形で明確な価値を提供しており、その貢献は時計の技術的進化をより深く理解するための鍵となります。

ケースメーカーに直接結びつく、数少ないスチール製デザインのひとつ:F. ボルジェル(トーベル&フィス)。画像:S. Song Watches より引用。

ケースメーカーに直接結びつく、数少ないスチール製デザインのひとつ:F. ボルジェル(トーベル&フィス)。画像:S. Song Watches より引用。

まだまだこの分野には「研究の余地」があります。

無名のケースメーカーたちには、私たちがまだ知らない魅力や歴史がたくさん残されています。

もし、今回ご紹介したリストに含まれていない重要な名前があると思われる方は、ぜひInstagram(@SiemsWatches)でご連絡ください。

私はいつでも、このリストを拡張することに前向きです。


補遺

コミュニティの皆さまから多くの反響をいただきました。

本稿におけるケースメーカーの話題について、非常に多くのご意見と新たな洞察が寄せられましたので、ここでその一部をご紹介いたします。


9) EPSA 2.0

ホールマーク:エルヴィン・ピケレ SA(EPSA)のケースには、もう一つのホールマークが存在します。

それは、三角形を部分的に覆う円形のマークで、鍵穴のような形状をしています。

このホールマークは、スタイライズされたダイバーズ・ヘルメットを表しているものであり、見慣れてしまえば一目瞭然です。

Herman(@Hurmen)さんのご協力により、これがEPSAの第二のマークであることが判明しました。

代表的なモデル例

  • オメガ クロノストップ 146.009 / 146.010

  • オメガ シーマスター「ドレス」14389、135.003、135.011、136.012

  • オメガ シーマスター120 166.027

  • オメガ クロノグラフ Cal.321 145.005 および Cal.320 101.009

Ervin Piquerez SA(EPSA)によって製作された時計ケースの例(パート2)。画像:Goldammer Archives、S. Song Watches、Brussels Vintage より引用。

Ervin Piquerez SA(EPSA)によって製作された時計ケースの例(パート2)。画像:Goldammer Archives、S. Song Watches、Brussels Vintage より引用。

10) ルイ・ラング SA(Louis Lang SA)

ホールマーク:「L.L.」を半円で囲んだマーク(1935年以降)

 

由来:ケースメーカー「ルイ・ラング」は、1935年にポレントリュ(Porrentruy)で商標登録されました。

彼らは市場において初期の防水時計ケース専門メーカーの一つであり、特許(CH201679)も取得しています。

 

スタイル:このメーカーは、1970年代のオメガのケース裏に頻繁に見られる刻印として知られており、特に「Geneve」シリーズや一部のシーマスターなどに見られる、未来的かつ空力的なデザインが特徴です。

LLは当時の大量生産モデルのケースを数多く手がけており、高い生産量を誇っていました。

 

代表的なモデル例(1960年代〜1990年代):

  • オメガ ジュネーブ 135.041、136.0098、166.0168、166.0173

  • オメガ シーマスター・カリプソ 196.0230

  • オメガ スピードマスター 3510.50.00

  • オメガ デ・ヴィル 166.0162、196.0317

Louis Langによって製作された時計ケースの例。画像:Arbitro、Black Bough、Zeitauktion より引用。

Louis Langによって製作された時計ケースの例。画像:Arbitro、Black Bough、Zeitauktion より引用。

ケースメーカーのヴィンテージ広告(Vintage Advertorials)

ケースメーカーの歴史を深く掘り下げていくと、当時の広告にたどり着くことがあります。

これらの広告では、ブランド向けに製作した具体的なプロジェクトだけでなく、メーカー自身の職人的な技術や哲学がアピールされています。

こうした広告は、1960年代以前の各社がどのような伝統と価値観を持っていたかを理解する上で、非常に参考になります。

そのため、今後いくつかの広告も取り上げながら、各メーカーの背景とその作品が持つ意義をより深く掘り下げていきたいと思います。

 

エス・グラベール社(S. Graber SA)

左から右へ:1946年の例、1955年のロゴ。画像引用:Ebay、HIFI Archiv。
左から右へ:1946年の例、1955年のロゴ。画像引用:Ebay、HIFI Archiv。

ユゲナン兄弟(Huguenin Frères)

左から右へ:1960年の製品、1914年の特殊製法、1920年代のSurprise。画像引用:WatchWiki、Vintage Gruen、HIFI Archiv。

左から右へ:1960年の製品、1914年の特殊製法、1920年代のSurprise。画像引用:WatchWiki、Vintage Gruen、HIFI Archiv。

セントラル時計ケース会社(Central Watch Case Co)

左から右へ:1930年の工場、1942年の事例、1956年の利益分配証書。画像引用:Europastar、eCrater、invaluable。
左から右へ:1930年の工場、1942年の事例、1956年の利益分配証書。画像引用:Europastar、eCrater、invaluable。

シュミッツ兄弟(Schmitz Frères)

左から右へ:1942年の巧妙なデザイン、1946年の古典主義的スタイル、1940年の防水ラインアップ、1952年のルネサンス風モデル。画像引用:WatchUSeek、Ebay、Hifi Archiv。
左から右へ:1942年の巧妙なデザイン、1946年の古典主義的スタイル、1940年の防水ラインアップ、1952年のルネサンス風モデル。画像引用:WatchUSeek、Ebay、Hifi Archiv。

エルヴィン・ピケレ社(Ervin Piquerez SA)

左から右へ:1967年のアートワーク、1940年のエタンシュ(防水モデル)、1948年のバスコール工房、1940年のモデルラインアップ。画像引用:Europastar、HIFI Archiv。

左から右へ:1967年のアートワーク、1940年のエタンシュ(防水モデル)、1948年のバスコール工房、1940年のモデルラインアップ。画像引用:Europastar、HIFI Archiv。

F. ボルゲル、トーベル&息子たち(F. Borgel, Taubert & Fils)

左から右へ:1939年の防水仕様タウバート製ケース、1912年のボーゲル・コレクション。画像引用:Vintage Watchstraps。

左から右へ:1939年の防水仕様タウバート製ケース、1912年のボーゲル・コレクション。画像引用:Vintage Watchstraps。

ルイ・ラング社(Louis Lang SA)

左から右へ:1939年のレクタンギュラーケース、1956年の未来的デザイン、1949年のアールデコデザイン。画像引用:eCrater & Clinique Horloger。

左から右へ:1939年のレクタンギュラーケース、1956年の未来的デザイン、1949年のアールデコデザイン。画像引用:eCrater & Clinique Horloger。

その他の記事

パテック フィリップを支えた名門ケースメーカー:F. バウムガルトナーとは?

こんにちは、ベルモントルの妹尾です😊 本日の動画では、『パテック フィリップを支えた名門ケースメーカー:F. バウムガルトナーとは?』という内容で解説して参ります。 パテックフィリップの腕時計は良い物だと分かっていても、なんでそれが良い物なのか? その裏打ちが取れてないのであれば、本当に良いものを知っているとは言い難いですよね。 今日のこの動画をご覧頂ければ、パテックフィリップがいかに凄いブ...

もっと見る

現行モデル vs ヴィンテージ!パンテール ドゥ カルティエを選ぶならどっち?

こんにちは。 ベルモントルの妹尾です😊 本日の動画では、カルティエの名作「パンテール」について、現行型とヴィンテージって何が違うの? ということについて、解説して参ります。 ヴィンテージも現行型も同じように見えますが、実は細部に違いがあります。 これからパンテールを買おうか検討している方、どちらを選ぶべきか迷っている方は是非とも最後までご視聴くださいませ。     現行パンテール vs ヴィ...

もっと見る