コンテンツへスキップ

カート

カートが空です

記事: なぜロレックスは世界三大腕時計ブランドに入れてもらえないのか? 

なぜロレックスは世界三大腕時計ブランドに入れてもらえないのか? 

動画で『なぜロレックスは世界三大腕時計ブランドに入れてもらえないのか? 』

をご覧になる方はこちらから⬇️

 

「なぜロレックスは世界三大時計ブランドに入っていないのか?」 

世界三大時計ブランド、いわゆる「雲上ブランド」と呼ばれるのは、
パテック フィリップ、オーデマ ピゲ、ヴァシュロン コンスタンタン の3社です。

さらに五大ブランドになると、ここにブレゲとランゲゾーネが加わりますが、実はその中にもロレックスは含まれません。
世界で最も有名な時計ブランドであるロレックスが、なぜ三大ブランドに入っていないのか。
今回は、その理由をできるだけ分かりやすく解説します。


まず大前提として、ロレックスは「最高のツールウォッチ」を目指すブランドです。
過酷な環境でも正確に動き続けること。これがロレックスが最も重視する価値です。
ダイビング、レース、探検など、極限の状況で信頼される時計を作ることが使命であり、創業当初から一貫してこの哲学を貫いてきました。

一方で、雲上ブランドは「芸術品としての時計」を追求してきました。
ムーブメントの仕上げから複雑機構、デザインに至るまで、工芸品としての美しさを極めています。
つまり、ロレックスと雲上ブランドは、同じ“高級時計”というカテゴリーでありながら、そもそも目指している場所が違うんです。
技術の優劣ではなく、哲学の違いがブランドの立ち位置を決定づけています。


もうひとつ大きな違いは 生産規模 です。
ロレックスは年間およそ100万本を生産していると言われています。
一方、パテック フィリップは年間約6万本、オーデマ ピゲはおよそ5万本前後
この差はおよそ15倍から20倍にもなります。

ただし、ロレックスは100万本作っても、世界中で常に品薄です。
需要がそれだけ大きいということですが、雲上ブランドはそもそも生産数を絞り込み、意図的に“希少性”を高める戦略をとっています。
「より多くの人に届けるロレックス」と、「限られた人にしか届けない雲上ブランド」。
この違いもまた、両者のブランドイメージを大きく分けるポイントなんです。


では、雲上ブランドがなぜ特別な存在なのか。
その理由は大きく3つあります。

① 長い歴史と伝統

ヴァシュロン・コンスタンタンは1755年創業、パテック フィリップは1839年、オーデマ ピゲは1875年。
いずれも100年以上の歴史を持ち、時計産業の変革を乗り越えてきました。
二度の世界大戦やクォーツショックといった危機を生き抜き、時計文化そのものを築いてきたブランドなんです。
その長い歴史は、ブランド価値を支える大きな要素です。

② 芸術品としての職人技

雲上ブランドの時計は、単なる精密機械ではなく、工芸品の域に達した芸術作品です。
例えば文字盤のギョーシェ彫り、ムーブメントの面取りや装飾、部品一つ一つの手仕上げ。
職人が何百時間もかけて作り上げることで、唯一無二の存在感を放ちます。

③ 複雑機構への挑戦

永久カレンダー、トゥールビヨン、ミニッツリピーターといった高度な機構は、開発に膨大な時間とコストを必要とします。
パテックは1925年に世界初の永久カレンダー付き腕時計を発表し、ヴァシュロンは57種類もの機構を搭載した懐中時計を製作。
こうした挑戦こそが、雲上ブランドの価値を際立たせています。


一方、ロレックスはロレックスで唯一無二の地位を築いています。
例えばデイトナやサブマリーナーは、耐久性と精度を兼ね備え、世界中で圧倒的な支持を集めています。
さらにロレックスは「スーパーレティブ クロノメーター認定」という独自の基準を設定し、日差−2秒から+2秒という驚異的な精度を実現。
芸術性よりも実用性を極めた結果、ロレックスは“世界一有名な時計ブランド”として確固たるポジションを確立しました。


まとめると、ロレックスが世界三大時計ブランドに含まれないのは、
技術が劣っているからでも、歴史が浅いからでもありません。
ブランドが選んだ哲学と戦略が違うだけなんです。

  • ロレックス → 実用性と普遍性を追求するブランド

  • 雲上ブランド → 芸術性と希少性を追求するブランド

どちらも世界最高峰の時計ですが、その価値の作り方が根本的に違うんです。
だからこそ、ロレックスは“別格の存在”であり、雲上ブランドは“象徴的な存在”として両立しています。

あなたはどちらの哲学に惹かれますか?
ぜひコメント欄で教えてください。

その他の記事

オーデマピゲはロイヤルオークだけじゃない!?ヴィンテージのAPが狙い目な理由

こんにちは、ベルモントルの妹尾です😊 本日の動画では、『オーデマピゲはロイヤルオークだけじゃない!?ヴィンテージのAPが狙い目な理由』という内容で解説して参ります! オーデマピゲと聞いて、多くの方がまず思い浮かべるのは、やはり八角形ベゼルのロイヤルオークですよね。 もうすっかりブランドの顔という印象が強いモデルで、1972年の登場以来、本当に有名な存在です。 ただ、そのあまりにも有名なロイヤ...

もっと見る

「ロイヤルオーク、ノーチラス、オーバーシーズ以前の雲上ブランド」の価値はどこにあったのか?

動画で「ロイヤルオーク、ノーチラス、オーバーシーズ以前の雲上ブランド」の価値はどこにあったのか?をご覧になる方はこちらから⬇️ この記事では「ノーチラス、ロイヤルオーク、オーバーシーズ以前の雲上ブランド」の価値はどこにあったのか? という内容で解説して参ります。 今回のテーマはブランドの歴史時間を巻き戻して見ていくことです。 それぞれのブランドには現在エースがいますが、彼らが登場する197...

もっと見る