コンテンツへスキップ

カート

カートが空です

記事: パテックフィリップRef.3987と3989のリファレンスとケースの違い考察

パテックフィリップRef.3987と3989のリファレンスとケースの違い考察

1. Ref.3989とRef.3987のケースサプライヤーの違い

  • Ref.3989Favre & Perret(ファーブル・ペレ)製、ハンマーヘッド115

  • Ref.3987Atelier Réunis(アトリエ・レユニ)製、ジュネーブキー28

両方とも1980年代後半から1990年代にかけて製造されたEllipseの派生モデルで、ケース形状・サイズ・ラグデザインはほぼ共通です。


2. パテックがリファレンスを分けた可能性

パテック・フィリップは、同一デザインであっても「ケース製造元の違い」で別リファレンスを割り振ることが過去にもあります。
特に1980年代〜90年代は、Favre & Perret(ル・ロックル)とAtelier Réunis(ジュネーブ)を併用していた時期で、同じモデルを複数工房に発注するケースが多く見られます。

考えられる理由は以下のとおりです:

(1) 品質トレーサビリティの確保

  • ケースサプライヤーによって金属加工方法や仕上げがわずかに異なるため、後年の修理やパーツ交換で識別できるよう、内部的にリファレンスを分けた可能性があります。

  • 特にジュネーブ刻印(28)とル・ロックル刻印(115)では工程が異なるため、製造履歴を明確にしたい意図があったと考えられます。

(2) 生産体制のリスク分散

  • 当時、Favre & Perretはパテックにとって重要なケースサプライヤーでしたが、アトリエ・レユニも長年のパートナーでした。

  • 同じモデルを複数サプライヤーに発注することで、供給トラブルや納期遅延を回避していた可能性があります。

  • ただし、ケース会社を跨ぐと仕上げ精度が若干変わるため、パテックとしては「同一モデルであっても別管理」としたかったのではないかと推測できます。

(3) ジュネーブシールとの関係

  • Ref.3987のケースを担当したAtelier Réunisはジュネーブに所在し、ジュネーブシール刻印を扱うケース製造で有名です。

  • Ref.3989のFavre & Perretはル・ロックル拠点のためジュネーブシールとは無関係。

  • 製造地・検定の違いも、リファレンス分割の要因になり得ます。


3. 私の見解

「外観が同じなのにリファレンスを分けた理由は、ケース会社を明確に識別するため」
これはほぼ間違いないと考えています。

パテックは、ムーブメントが同じであってもケースメーカーが違えばリファレンスを分けることがしばしばあります。
3987と3989はまさにこのパターンで、修理・補修・再研磨などアフターサービスを見据えた識別だった可能性が高いです。

その他の記事

「ロイヤルオーク、ノーチラス、オーバーシーズ以前の雲上ブランド」の価値はどこにあったのか?

こんにちは、ベルモントルの妹尾です😊 本日の動画では、「ロイヤルオーク、ノーチラス、オーバーシーズ以前の雲上ブランド」の価値はどこにあったのか?という内容で解説して参ります。 現代の高級腕時計界を語るとき、必ず名前が挙がるのが「ロイヤルオーク」「ノーチラス」「オーバーシーズ」という3つのモデルです。 これらは現在、パテック フィリップ、オーデマ ピゲ、ヴァシュロン コンスタンタンであり、いわ...

もっと見る

パテックフィリップ『エリプス』のブルー文字盤の真価

パテックフィリップ『エリプス』のブルー文字盤の真価 Ref.3577のようなパテック・フィリップ エリプスのブルー文字盤は、当時のパテック独自の特殊製法によって仕上げられています。 これは非常に手間のかかる工程で、1970年代のエリプスに見られる「独特の深みのあるブルー」は、以下のステップで生み出されています。     1. ゴールドプレートベースの採用 エリプスの文字盤は真...

もっと見る