コンテンツへスキップ

カート

カートが空です

記事: 裏蓋の内側から読み取るパテックフィリップのケースメーカー【アトリエレユニ】

裏蓋の内側から読み取るパテックフィリップのケースメーカー【アトリエレユニ】

ここでは、裏蓋の内側から見るパテックフィリップのケースメーカーという内容を解説して参ります。

現在のパテックフィリップはケースも自社で作られていますが、昔は別の工房に製造を依頼して、自社の哲学に即したケースを採用してきた歴史があります。

そして、それは1つの工房ではなく複数の工房からケースを調達していました。

それらの公房は表面上では分かりませんが、時計の裏蓋の内側を見れば分かります。

 

そんな謎に満ちたパテックとケース会社について、これからディープな世界へ潜ることにしましょう。

 

 

裏蓋の内側から読み取るパテックフィリップのケースメーカー

19世紀半ば、時計製造が一人の時計職人の手から離れ、大規模な製造が可能になると、ケースは専門のケースメーカーによって製造されてきました。

これらのケースメーカーの評判は様々でしたが、パテック・フィリップのような会社は、非常に優れた技術、そして職人技を持つケースメーカーとしか仕事をしませんでした。

宝石商としてスタートしたケースメーカーもあれば、革新的な技術やステンレスなどの新しい金属の使用、防水ケースの製作によって名声を確立したケースメーカーもあります。

ケースメーカーは、様々な形状のケースを掲載したカタログを作成します。

そして当時の時計ブランドは、それらのケースから自社の価値観や哲学にあったケースを採用し、そこに自社で製作した新しいムーブメントを最も引き立てるケースを選ぶのです。

ではこちらの画像をご覧ください⬇️

左側がパテックフィリップRef.3520Dで、右側がオーデマピゲのラウンドウォッチです。

パテックの方にクルドパリの装飾が施してあるので、ある程度の違いは出来るのですが、基本的なケースの作りがほぼ同じなのは、なんとなく分かって頂けると思います。

そしてこれら2つの時計は、同じ工房で作られたケースによって完成品になっているのです。

もう少し詳細を見ていきましょう。

 

ではこちらの画像をご覧ください。

パテックフィリップの裏蓋の内側:ヴェンゲル社『キーナンバー1』

 

どのスイスのケースメーカーが、どのパテック・フィリップのケースを製造したかを特定するには、ケースバックの内側に刻印された数字これは、裏蓋の内側にある『鍵』のマークの中の数字ですね。

ですので、今回のであればキーナンバーが1なので、『ヴェンゲル社』がケースを製造したんだなぁ・・・ってのが分かるんですね。

このように、番号で管理されているのはケースメーカーは他の時計メーカーにもケースを供給しており、その番号がケースメーカーを表す番号だということです。

ここまでの話を踏まえて、再度先ほどの2つの時計を見ていきましょう。

こちらパテックフィリップRef.3520の裏蓋も一緒に載せている写真なのですが、ホワイトゴールドであるために少し見にくいと思います。

ですので、裏蓋だけの単体の写真がこちらです。

パテックフィリップRef.3520の裏蓋の内側

鍵のマークの中に数字の『1』が刻印されているのが分かりますよね。

この部分がキーナンバーとなります。

ではオーデマの方も見てみましょう。

オーデマピゲ腕時計の裏蓋の内側キーナンバー1

こちらも鍵のマークが見えてますが、その中に1の数字が入ってるのが分かりますよね。

これも先ほどのパテックと同じ、ヴェンゲル社が製造したケースであるというのが分かるのです。

ではなぜこのような数字で管理されているのでしょうか?

これは根本的な問題に、ほぼ全てのスイスの腕時計ブランドは他社でケースが作られたことを知られたくなかったからです。

例えば、世界3大時計ブランドのヴィンテージウォッチはどこかのタイミングで100%ジャガールクルトのムーブメントを搭載しているのですが、それでもジャガールクルトのムーブメントを載せているとは言いませんでしたし、元々のキャリバーを自社でチューニングして、自社製と謳って搭載させていました。

これは、そのブランドが持つ世界観やイメージ、品質を崩さないようにするためです。

今回でいえば、パテックフィリップはそういったケースもムーブメントも外部で供給されたもので、製造されていたのだとすれば、組み立てやさんのような印象を与えてしまいますよね。

しかし、パテックフィリップは腕時計界の王者であり、そのようなイメージや連想を与えてはいけないのです。

もちろん、他のブランドも自社の世界観や価値観があるので、他社で作られたものを搭載させるというのは、ブランドのイメージを下げてしまうために、このように通常では分からないようにキーナンバー制度を採用したのです。

これがキーナンバーが採用されるようになったきっかけです。

そして、これらはスイス腕時計業界での統一された規格となり、1934年の貴金属法によって、ケースメーカー識別マークの使用が法律で義務化されました。

以降、スイス国内で貴金属製の時計ケースを製造するメーカーは、ベルンにある貴金属管理中央局(Central Bureau for the Control of Precious Metals)に登録し、所定のマークを打刻することが必須となったのです。

このシステムでは、スイス国内の地域(主にジュネーブ地方ヌーシャテル地方ジュラ地方)ごとに、**異なるシンボルマーク(図形)**を使ってケースの製造地域を識別できるようになっています。

その他の記事

「この腕時計、昔は10万円でした」から考える腕時計の価値とは!?

こんにちは、ベルモントルの妹尾です😊 今日はタイトルにもある通り「この時計、昔は10万円でした」という言葉から、腕時計の“価値”について一緒に考えてみたいと思います。 ベルモントルは基本的には予約制で対応しておりますが、金曜日と日曜日だけフリーで予約なしでお越しいただける様に開けておりますので、気になる商品があるんだよねぇ・・・って方がいらっしゃいましたら、お気軽にお越しくださいませ。 それ...

もっと見る

手巻き式の腕時計にハマる男の心理とは

こんにちは。ベルモントルの妹尾です。 今日は「手巻き式の腕時計にハマる男の心理とは」というテーマでお話します。 クォーツでも、自動巻きでもなく、「あえての手巻き」の話でございます。 今どきなんでそんな面倒なものを?と思う方もいるかもしれません。 でも、これが男の“こだわり”をくすぐるんです。 そして実は、手巻き式の時計って、時計の世界を一気に深くしてくれる“入り口”でもあるんですよね。   ...

もっと見る