コンテンツへスキップ

カート

カートが空です

記事: トレンドの変換に備えろ!スポーツウォッチ、ドレスウォッチ共に小径腕時計の進め

トレンドの変換に備えろ!スポーツウォッチ、ドレスウォッチ共に小径腕時計の進め

ここ数年で、特に今年から「大きい=正義」という流れはいったん落ち着きました。

小径の選択肢が増え、小径元年である今年である今、それを見直す価値があります。

今回は“サイズの再検討”として、これまで候補外にしがちだった小さめの一本をどう評価するかを整理します。

スポーツは30–38mm、ドレスは30–36mmを中心に、実機で装着感と使い勝手を確認していきます。

無理に小さくするのではなく、手首と服装のバランスで“ちょうどいい”を見つけて頂けると幸いです。


最初に一言だけ・・

 

 

腕時計のサイズは“小径シフト”が鮮明

この話をする時に、基本的な考え方を共有したのですが、腕時計なんて所詮、自分が満足することが100%の目的です。

よって、大きい時計を着用するのが好きなのであればそれで問題ないですし、自分の感性に合う腕時計を選んでいることこそが、ライフオブクオリティを1番向上させます。

そして、シーンによって大きい時計と小さい時計を使い分けるという、ハイブリッド型のスタイルも現代では最強の戦略でしょう。

どちらが上で、どちらが下ではなく、自分の価値観に合わせて選んで頂く!

それが最適解であるということを前提に、話を聞いていただければ幸いです。

ここ数年、各社の新作や復刻で36〜38mmのスポーツ34〜36mmのドレスが再び主軸に戻りつつあります。

“大きい=正義”の空気は一段落し、小径の定番化が進んでいるのが今の実感です。

IWCのインヂュニアは35mm、ベル&ロスは「BR-05」を36mmへ、カルティエのサントスはさらに小さいサイズの31mmを展開して来たことは記憶に新しいでしょう。

この背景は大きく3つあります。

第一に装着快適性の重視です。

在宅とオフィスを行き来する生活で、袖通りやキーボード操作、運転時の当たりがシビアになり、軽快な着け心地が評価されやすくなりました。

第二に見た目の調和です。

アメリカのセレブの間でクワイエットラグジュアリー(控えめな主張/静かなる贅沢とかって意味です)の兆しが見えていることから、ケースが主張し過ぎない方が良いと考えられる傾向に進んでいます。

小径は、仕上げの美しさを映しやすいのも利点です。

第三に文脈の回帰です。

ヴィンテージの再評価で、当時の標準に近いサイズ感が“正解のひとつ”として受け入れられています。

第二の項目と重なりますが、誇張より控えめな上質をよしとする空気が広がり、日常での使い勝手と両立する方向に振れています。

結果として、スポーツは30–38mm、ドレスは30–36mmが“間違いの少ない帯”として再注目されています。

写真映えだけでなく、対面距離での美しさ長時間装着の快適さという実益で選ばれるようになりました。

このあと具体的に、どんな人に小径が刺さり、どんな場面で選びにくいのかを整理していきます。

 

 

 

小径が“刺さる人/刺さらない人”

小径が刺さるのは、装着時間が長く袖通りを重視する人です。

PC作業や運転、移動が多い日常で、当たりが少ないことが価値になります。

控えめな上質感を好み、時計だけが前に出ない見え方を求める人にも合います。

**手首周りが細め(〜16.5cm目安)**なら、面の切り替えやベゼルの線が整って見えやすく、完成度が上がります。

フォーマルの出番が多い人は、袖に収まりやすいことが実益です。

スポーツは30–38mm、ドレスは30–36mmで“間違いの少ない帯”を作れます。

一方で刺さりにくいのは、視認性最優先の現場やアクティブ用途です。

グローブ越しの読み取りや暗所が多いなら、コントラストの強いダイヤルや外周目盛の太いモデルが必要になります。

**手首周りが太め(17.5cm〜目安)**で存在感を出したい人も要調整です。

その場合は小径でも薄ベゼル×明るい文字盤で“見え寸”を稼ぎ、革はストレート端で広く見せるとバランスが整います。

写真映えやSNSの主張を最優先するなら、大径の方が手早く効果が出る現実もあります。

ただし小径でも寄りのマクロや斜め光で仕上げを映せば満足は十分に得られます。

判断は三つだけです。

①袖の出入りが自然か。

②斜め45度で一瞥読取ができるか。

③鏡で1.5m離れて見たとき、あなたより時計が先行していないか。

三つを通過したら、それは“無理に小さい”ではなく“ちょうどいい”。

スポーツ30–38mm、ドレス30–36mmで用途と美しさの均衡点が見つかります。

 

 

小径スポーツの魅力|36–38mmが強い理由

スポーツウォッチの“使える感”は、数字よりも日常の動きやすさで決まります。

36–38mmは袖口に干渉しにくく、PC作業や運転、荷物の上げ下ろしでも当たりが少ないサイズです。

同径でも視認性は落ちません。

ベゼルが細く開口部が広い設計や、強いコントラストのインデックスと針なら一瞥で読めます。

厚みは11〜12mm台が理想で、ここに収まると袖抜けが良く重心も低くなります。

ブレスでも泳ぎにくく、長時間装着での疲労が減ります。

耐久面ではねじ込みリューズと100m防水が一つの安心ラインです。

雨天の移動や軽いアウトドアまで“気兼ねなく”使える幅を確保できます。

見た目の存在感は径だけで決まりません。

ラグの面取りやポリッシュとヘアラインの切り替えが立っていると、36mmでも“薄く”見えず、程よい筋の通った印象になります。

色でも見え方は変わります。

黒文字盤は引き締まって小ぶりに、白やシルバーは一回り大きく映ります。

手首が太めなら明るい文字盤×薄ベゼルで“見え寸”を稼ぎ、細めなら濃色×立ち上がりの強いケースで締めると収まりが良くなります。

ストラップは18–20mmが中心で、NATOやFKMラバーなら汗や雨に強く、革は薄手フラットで上品に寄せられます。

ブレスは微調整穴の多いクラスプやアジャスター付きが快適です。

TPOの面でも守備範囲が広がります。

カジュアルからジャケットまで無理なく跨げるため、“一本で足りる”満足度が上がります。

写真映え最優先の大径より、対面距離での上品さと日常の快適さが両立しやすい。

それが36–38mm“小径スポーツ”がいま強い理由です。

 

 

小径ドレスの正解|34–36mmで生まれる上品さ

ドレスの要は“主張しない美しさ”です。

34–36mmは、袖口に収まりつつ存在感を失わない均衡点になります。

まず厚みを整えます。

8.5〜10.5mmに収まると袖抜けが良く、横顔のプロポーションが締まります。

次にベゼルと開口部の関係です。

ベゼルが細すぎるとスポーツ寄りに、太すぎると重たい印象になります。

34–36mmでは中細ベゼル+広めの文字盤が上品に見える配分です。

インデックスは細身のバー控えめなローマンが鉄板です。

余白が増えるぶん、針は細く長くして一瞥の読みやすさを確保します。

ケースの“面の切り替え”も効きます。

ラグの稜線が立っていると小径でも立体感が生まれ、写真だけでなく対面距離での見映えが良くなります。

色は明るめ文字盤が一回り大きく映り、黒は引き締まって小さく見えます。

手首が太めなら明色+薄ベゼル+ストレート端の革で“見え寸”を稼ぐとバランスが整います。

ベルトは薄手のフラットが基本です。

19mmや18mmはコバ仕上げが静かなものを選ぶと、ケースの線が引き立ちます。

尾錠は薄型、バックルは観音ではなく片開きが収まりやすい選択です。

TPOとの相性も明確です。

会食や式典ではシャツ袖に引っ掛からず、カフの皺を作らないことが上品さに直結します。

視認性は反射とコントラストで担保します。

無反射コーティングやドーフィン/リーフ針の陰影で、サイズを上げずに読みやすさを確保できます。

最後は鏡チェックです。

1.5m離れて顔→服→時計の順で視線が落ちるなら成功、時計が先行するなら要調整です。

この手順で選べば、34–36mmは“控えめ”ではなく洗練として機能し、装い全体の完成度を一段引き上げます。

 

 

結論はシンプルです。

小径は“無理に小さい”ではなく“ちょうどいい”を選ぶ。

袖に当たらないこと。

斜め45度で一瞥読取できること。

鏡で1.5m離れてあなたより時計が先行しないこと。

スポーツは30–38mmで厚み11〜12mm台を目安に。

ドレスは30–36mmで8.5〜10.5mm。

見え寸はベゼル幅・文字盤色・ベルトで微調整。

迷ったら薄ベゼル×明るい文字盤×薄手ベルトで整える。

その他の記事

用の美を、手首に。 ヴィンテージウォッチと日本人の美意識/これらの相性が良い理由

こんにちは、ベルモントルの妹尾です😊 本日の動画では『用の美を、手首に。 ヴィンテージウォッチと日本人の美意識/これらの相性が良い理由』と言う内容で解説して参ります。 日本人はよく「几帳面で綺麗好き」と言われます。 そして、コメント欄でも紳士的な方ばかりで、親切な人が多いことも特徴です。 実際に、身の回りのものは常に清潔で新しい状態を好む方が多いのではないでしょうか。 そのため「ヴィンテージ...

もっと見る

腕時計の修理パートナー募集

2025年2月に店舗をオープンして以来、お陰様で沢山のお客様にご来店いただき、時計をご購入いただきました。 より多くのお客様に時計をお届けしたいと思い、この度、ベルモントルでは新たに時計修理のパートナーを募集する運びとなりました。 お客様へより良い時計をお届けしたい! ベルモントルを一緒に盛り上げていきたい! そんなパートナーを探しています。 募集内容として、 ヴィンテージ時計(機械式/...

もっと見る