驚くべきオーデマ ピゲの腕時計 Ref.5384
統合型スポーツウォッチのブレスレットについて語られるとき、多くはアイコニックなオーデマ ピゲの「ロイヤルオーク」が話題に上がります。
APのコンプリケーション部門責任者であるマイケル・フリードマン氏は、ロイヤルオークを「無垢のスチールが手作業で芸術作品へと仕上げられたもの」と表現しています。
しかし当時の時代には、同様に美しいにもかかわらず、時の試練に耐えることができなかった作品も数多く存在しました。
Ref.5384は、よく知られるロイヤルオークとは異なり、貴金属製のドレスウォッチである点で際立っています。
多くの人が「時代を超えたデザイン」に価値を見出す一方で、ここではあえて反対の立場をとり、この「時代を感じさせるデザイン」を称賛したいと思います。
おそらく今後、メーカーによって再び採用されることはないであろうこのデザインは、ヴィンテージウォッチの世界でより多く語られるべき存在です。
今回は、このあまり注目されてこなかったAPの魅力に迫ってみましょう。
一体型ブレスレットについて
この時代のいくつかのモデルには「コブラ」という愛称が付けられていますが、ブレスレット全体に施されたテクスチャーは確かに蛇の鱗のような印象を与えます。
爬虫類のように、ブレスレットを指先でなぞると滑らかな感触ですが、反対方向には粗い質感で、攻撃的な印象を受けます。
幸いなことに、内側はミラネーゼ編みで設計されており、非常に快適な着け心地です。
このブレスレットは堅牢で、曲げられないほどしっかりしており、まさに手首に着けるべきものと言えるでしょう。


Europa Star 1970年発行 | 第120号(ISSUE #120)
Europa Starのアーカイブには、同じケースとブレスレット(ただし小型サイズ)を持ち、文字盤と針にダイヤモンドをあしらったAPのモデルが記録されています。
また、1972年のオーデマ ピゲのカタログに掲載されたリファレンス8449/313や、リファレンス8439とも類似点が見られます。

ケースとブレスレットの製造背景
このケースはFavre-Perret SAによって製造されたもので、当時はパテック フィリップの象徴的なエリプスやノーチラス(リファレンス3700)のケースも手がけていました(それ以前はヨーロッパ市場向けのヴァルカン・クリケットのケースも製造)。
おそらくFavre-Perretが担当したのは時計の「ヘッド部分」のみで、最も興味深いのは、ジャン=ピエール・エコフェイによって製作された、全面にテクスチャー加工が施されたブレスレットです。
このような複雑な統合ブレスレットは、しばしばまったく別の職人や工房によって製作されていました。
これらを手がけた職人たちは、まさに奇跡的なデザインを生み出したと言っても過言ではありません。
その成果は、ジュエリーと時計製造が融合した他に類を見ないハイブリッドな作品です。
バックルには製造者のイニシャルが刻印されており、内側には18K金の純度表示、製造者の名前と紋章、そしてブレスレット製作者のイニシャルも確認できます。
ジャン=ピエール・エコフェイによる一体型ブレスレット。
ムーブメントについて
この時計には、超薄型自動巻きムーブメント「Cal. K2120」が搭載されています。
このムーブメントは、ジャガー・ルクルト製の「Cal. 920」をベースにしており、パテック フィリップ、ヴァシュロン・コンスタンタン、そしてオーデマ ピゲの3社によってそれぞれ改良されたバージョンが使用されています。
オーデマ ピゲにおいては、Cal. 2120、2121、そして2122として展開されています。
1970年代は、特徴的なブレスレットを備えたゴールドのドレスウォッチが流行の象徴でした。
たとえばディスコに出かける際に着ける理想的な時計を想像してみてください。
このモデルはまさにその代表格と言えるでしょう。
メーカーのカタログや当時の展示会を見れば、この美意識が非常に人気であったことが一目瞭然です。
Ref. 5279のような類似モデルでは、ケースやブレスレットに同様のテクスチャー加工が施されていましたが、そちらは取り外し可能な構造でした。
オーデマ ピゲの広告(1967年)(画像引用:www.hifi-archiv.info)
1970年代初頭のオーデマ ピゲのディスプレイ(画像引用:New York Times / Audemars Piguet)
トノー(樽型)型のケースは決して大ぶりではなく、薄型のケースと絶妙なサイズ感によって、手首に自然にフィットします。
ただし、唯一の難点はブレスレットの長さです。
一度カットしてしまうと元に戻すことはできません。
そのため、このモデルの購入を検討されている方は、必ず実際に試着するか、ブレスレットの長さを正確に把握することが重要です。
文字盤は縦方向にブラッシングされたスレートグレーで、3時、6時、9時、12時位置に配されたダイヤモンドのインデックスが、ホワイトゴールドのケースと美しく調和し、非常にエレガントな印象を与えています。
他のバーインデックスには、ルーペや高解像度カメラを通してでないと分からない程度のわずかな変色が見られます。
特筆すべきは、この文字盤がスイスの小売店「Meister(マイスター)」とのダブルサインである点です。
その下に記された「Automatic(自動巻き)」の表記は、ブランドおよび小売店の伝統的なフォントとは異なり、ロンジンの「コンクエスト」など一部のモデルに見られるようなスタイルとなっています。
このオーデマ ピゲのRef. 5384は、万人受けするものではないかもしれませんが、強い個性を持ったスタイルを体現しています。
この時計は、独自の価値観を持ち、自分のリズムで生きるコレクターにこそふさわしい一本です。
時代を超えた時計がある一方で、この時計はまさに「時代そのもの」を象徴する華やかさを閉じ込めた存在です。
